ゾウリムシの増やし方についてのご質問がありましたので、こちらにまとめておきます(^^♪
ゾウリムシの効果
粉エサの食べ残しで水が汚れて針子が全滅する!
そんな事を経験したので、活餌のゾウリムシ水を毎日5~10㎖入れてあげるようにしたところ、水の汚れるスピードが抑えられ、メダカ稚魚の成長も早くなりました。
加温飼育時のメダカ稚魚用エサとして重宝しています。
ゾウリムシの培養方法
私のゾウリムシ培養方法はエビオス錠を使ったものです。簡単に増えるのでおすすめです。失敗したことは今まで一度もありませんので、うまくいかないよーって方は参考になさってみてください。
培養レシピ
- ゾウリムシ水 :200ml
- カルキを抜いた水 : 1000ml
- エビオス錠 : 2粒
これを加温水槽に入れて培養しています。水温は26℃前後です。エビオス錠のカスが底に溜まるので、1日1回かき混ぜています。エアーはあってもなくても大丈夫です。
- 1~3日目:混ぜるだけ
- 4~6日目:上澄み液をすくってスポイトで稚魚に与えています。
- 7日目:200mlを種水にして新たに培養します。残ったゾウリムシ水は屋外のメダカさん水槽などへ。
培養容器
容器はセリアの透明BOXを使っています。1.5~2Lのものが使いやすいです。縦長の容器の方がスペースを有効活用できます。
蓋つきのものがおすすめです。外に漏れる強烈な臭いをかなり抑えることができます(^^;
ゾウリムシはどこで手に入る?
まずは種になるゾウリムシをどちらかで購入します。私はヤフーショッピングのチャームさんで買ったりしています↓
最近では、メダカ稚魚のエサ用にゾウリムシを培養しているメダカブリーダーさんが多くいらっしゃいます。知り合いのメダカ友達さんにゾウリムシ培養してないか聞いてみるもの良いですね。
ゾウリムシの与え方
1日に1~2回、2L水槽に対しゾウリムシ水5mlを与えています。エビオス錠で培養したゾウリムシ水を大量に入れると、稚魚に悪影響があると聞いたので、ちびちび入れるようにしています。
1つの容器に入ってる稚魚の数が多くなってくると、少し多めに入れたりします。その際は、7日で水換えをしていたところを4日で換えるとか、水換えの頻度も上げるようにしています。
デメリット
エビオス錠でゾウリムシを培養したらとにかく臭い!
特に室内で加温培養しているので、部屋中が凄まじい臭いになります(^^; ご家族の理解がないとできない培養方法なので、まずはご家族に相談してから培養スタートしてくださいね。
蓋つきの容器で培養すると、臭いはかなり軽減できます。それでも臭いますので覚悟が必要です(汗
まとめ
臭いけど、培養は簡単!飼育水も汚れない!針子も元気に育つ!
良いことだらけのゾウリムシ水、針子が育たないと悩んでいる方に超絶おすすめします!
コメント