こんにちは、河山めだかです。本日はメダカ初心者さん向けに自分流のメダカ稚魚の育て方を簡単にまとめておきます。
昨年、知り合いにメダカをプレゼントしたんですけど、最近になって、そのメダカ達が卵を産み始めてるんだけど、どうやって育てたら良いのか?とよく聞かれるのでここに書いてみました。
■ 親とは一緒に飼えない
生まれた瞬間、親に「ぱっくんちょ」と食べられてしまうで稚魚は親と一緒の水槽では飼えません。新たな別の水槽が必要になります。
■ 容器
100均で買った黒いプラスティック容器(DVDケース)を使ってます。

■ 置き場所
ベランダ・直射日光が当たらない軒下。
直射日光が長時間当たるような場所だと、水量が少ないのですぐに水温が上がってしまって夏は数時間で全滅します。
【失敗談】日光浴のつもりで1時間だけと思って日の当たる場所に出しといて、そのまま忘れてしまって何度か茹でメダカにしてしまったことがあります。ごめんなさい…
■ 飼育水
一晩汲み置きした水道水に、上の画像のような卵がついた水草や卵トリーナをそのまま入れてます。あとは生まれてくるまで放置。10日くらいで生まれてきます。
足し水は親の飼育水や水道水を一晩汲み置きしたものを入れています。どちらでも良いと思います。
■ 加温ヒーター
メダカ飼育にヒーターは使ってません。5月や9月の寒い朝でも屋外の軒下に置きっぱなしです。昔は室内で加温ヒーター入れてたこともありましたけど、ここ最近はなにも考えずに屋外に置いてます。普通に育ちます。雨の日に雨水が入らないようにガラスをかぶせるくらい。(自分は瀬戸内なので寒い地域の人は参考程度でお願いします)
■ 餌
稚魚が生まれて3日目以降から餌やり開始。自分は稚魚の餌はこれだけ↓

指ですりつぶし易いし、餌としての評価も高いのでずっとこの餌を使ってます。コスパ最強。餌を与える頻度は朝昼夕の3回。
お昼に餌をあげれない場合はホテイ草などの水草を入れておくのがおすすめ。観察してると稚魚が根っこの部分をぱくぱくしてるので何か餌になるようなものが付いてるんだと思います。足し水にグリーンウォーターを使うのも良いかも(必須ではない)。
昼に餌をあげれないからと、朝に多めに餌をあげるのは逆効果だと思います。食べ残しのエサで水が汚れて稚魚が死んでいくイメージ。
※PSBとかミジンコなどは使ったことがないのでわかりません。
■ 足し水
足し水は早朝にするのがおすすめ。自分は足し水の水温ってけっこう大切だと思ってます。水温が2度も違ったらメダカにとってかなりのダメージだと思います。ゆっくりやるとかは気にしてません。どばどば入れてます(^^;
足し水の水温とか水合わせを意識するとメダカ飼育うまくいくと思います。たぶん
■ エアレーション
100均容器の孵化用水槽にはぶくぶくは入れてません。少し大きくなって次の成長段階のNV13ボックスに移ってから軽くエアレーションをしてあげてます。
■ 3週間したらお引越し
1枚目の画像のメダカ稚魚を撮ってみました。1週間ちょっとですでに大きさがばらついてきてます。まだ孵化してない卵もいっぱいあるのに…


感覚的には3週間くらいしたら大きさごとに分けてあげて、親の飼育水20%+水道水を一晩汲み置きした水80%を混ぜ合わせた新しい水槽にお引越しさせています。
大きな個体はNV13ボックスへ、小さい個体は100均のDVDケースへ、みたいな感じ。お引越しは水温差のない早朝にささっとしてます。
■ 失敗談・こんなことに注意
ムカデ除けの白い粉が付着した素焼鉢を水槽に入れてしまってメダカが半減したことがあります( ;∀;) 地面に置いたものを水槽に入れるときは一度洗ってからにしましょう!
新しい飼育容器はよく水洗いして、水をためた状態で外に何日か放置しておきましょう。いきなりメダカちゃんを入れると死ぬ場合があります。先日やっちゃいました⇒ 黒い発泡スチロールに稚魚入れたら全滅しかけた( ;∀;)
虫よけジェル・日焼け止めクリームがついた手を水の中に入れたら稚魚にとって悪影響だとは思います。実験したことないけど…
■ 最後に
自分も初心者の頃は、稚魚育てるのにいろいろ試行錯誤して☆にしまくってた記憶があります(^^; 完璧を求めすぎて、情報を仕入れてはいじくりまわして失敗する負の連鎖。。。
今だから言えるメダカの稚魚飼育のポイントは、、、餌を一度に大量にあげない。 飼育環境をいじりすぎない。深く考えすぎない。水合わせの水温気を付けて!って感じでしょうか。
みなさん、それぞれ飼育環境が違うのでこれが正解ってのはないでしょうけど、なにかしら参考になれば幸いです。
ご質問あればお気軽に~
コメント